ハウス環境データを、わかりやすいグラフ表示や、タイムリーな警報(アプリ内表示・メール通知)などでお知らせし、農作業に役立てることができます。
アイコンのある項目はクリック(タップ)すると説明が表示されます。
グラフ | 気温 | 相対温度 | CO2 | 日射照度 |
---|---|---|---|---|
露点温度 | 飽差 | 複合グラフ | 比較グラフ | |
栽培支援 |
積算温度
日付と目標値の入力で、積算温度を自動で計算します。計算開始日と目標値を入力すると、積算温度と目標値達成予想日が自動で計算されます。おおよその収穫日を把握して、作業計画や労務管理に役立てられます ![]() |
感染リスク |
警報
設定値を超えた時や、病害の感染リスクが高くなったとき、
|
おすすめ 農薬 |
記録 |
作付け情報
品種や定植日などを作付けごとに記録できます。作物名・品種・栽植密度・作付開始日などをアプリに記録しておけるので、手書きのメモが不要になります。 ![]() |
病害記録
発病の記録を入力・保存できます。栽培中に発生した病害と日付を記録することができます。薬剤散布記録とあわせて振り返ることで、次作の防除計画を考えるときにも役立ちます。 ![]() |
薬散記録
薬剤散布記録を入力・保存できます。散布した殺菌剤をリストから選んで記録することができます。耐性菌リスクの高い薬剤には注意喚起のお知らせが自動で表示されます(リストにない殺虫剤などは手入力で記録できます)。 ※耐性菌リスクは、FRACコードを参照し評価しています。 ![]() |
|
便利機能 | データ共有 |
データダウンロード
センサーデータや作付け情報のデータをCSV形式でダウンロードできます。期間を指定して各センサーのデータをダウンロードできます。 |
センサーが環境データを10分ごとに取得。グラフの幅は1時間、24時間、7日間、30日間から選べます。今日の環境管理や、過去のふりかえりに活用しましょう。
各センサーの値を同じグラフに表示することで、ハウス環境がひとめで確認できます。
過去データとの比較グラフも表示できるので、年ごと・季節ごとの変動がわかりやすく、環境改善のヒントが得られます。
さらに管理めやすと実際のハウス環境データを重ねて表示することで、栽培管理にお役立ていただけます。
スマートフォン・タブレット・パソコン等でいつでもどこでも確認可能。ご自宅や出荷時などハウスから離れているときにもハウスの状況を簡単に確認できます。
センサーの値が事前に設定した値を超えると、メールでお知らせ。すぐに対処が可能になります。最大4つまで通知先を登録できます。
通信機とセンサーは約1.5km程度まで*通信が可能です。通信機1台あたり20台程度**のセンサーまでの接続が可能です。
*通信機とセンサー間の通信を干渉するような電波の発生(他の無線電波を発生する機器による影響など)や遮蔽物などがない状態において。
**台数が多いほど、また周辺にセンサーが多く設置(他利用者のセンサーを含む)されているほどデータ欠損の可能性が高まります。
温度湿度センサーで、飽差・露点温度・積算温度も表示。話題の飽差を指標にした光合成管理ができます。積算温度からは収穫期を予測。センサーの黒色のカバーに日光に当たると内部で上昇気流を起こし、空気を下から自然吸入するデザインを採用。
温度湿度センサーのデータから、トマト・ミニトマトの病気(灰色かび病、葉かび病、うどんこ病、すすかび病)、きゅうりの病気(べと病、うどんこ病、褐斑病)、いちごの病気(うどんこ病、灰色かび病)の感染危険度を人工知能が解析、お知らせ。2日後までの将来予測により、自信の持てる予防的な防除を。農薬散布作業や農薬コストの削減につなげましょう。
ハウスを閉め切った時のCO2濃度低下をCO2センサーで素早く検知。センサー表示値の校正をアプリケーションからできるため、センサーのメンテナンスのコストを抑えられます。
日射センサーはハウスのはりに設置しやすいデザイン。水やりの量は日射量に合わせるのが理想的です。遮光カーテンを利用するときにも、日射量を参考に、光を確保しながらしおれを防ぐバランスを。
※ 上記効果の記載は特定の環境に基づいたものであり、効果には個人差があります。
※ Microsoft Excelは本製品に付属しておりません。
※ トマト・ミニトマトの灰色かび病・葉かび病、きゅうりのうどんこ病、いちごの灰色かび病の予測機能は、農林水産省委託プロジェクト研究「人工知能未来農業創造プロジェクト」(栽培・労務管理の最適化を加速するオープンプラットフォームの整備)による成果です。
※ トマト・ミニトマトのうどんこ病・すすかび病、きゅうりのべと病・褐斑病、いちごのうどんこ病の予測機能は、【生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業】による成果です。
※ おすすめ農薬機能 免責事項: