
作物の機能を最大化 バイオスティミュラント肥料
「アンビション®アルガ」は海藻抽出物と肥料成分をバランスよく配合した液体ゲル製剤のバイオスティミュラント肥料で、作物本来の成長や環境ストレス耐性を目覚めさせます。
[製品特長]
- ●作物の品質改善・収穫量向上
- ●作物本来のチカラを活性化し栄養吸収効率を高めて成長改善
- ●含有成分の作用により予期せぬ環境ストレスへの耐性が向上
- ●水に溶けやすく、使いやすい製剤
新開発「液体ゲル製剤」
バイオスティミュラント効果を
最大限に発揮!
- ●水に溶けやすく、希釈しても粘性があるため、散布すると微細な液滴が葉面全体にぴったり付着します。
- ●蒸発しにくく、葉面に長く留まり、含有成分の吸収効率を高めます。

作物の傷口保護と早期修復に!
霜・干ばつ・風などの環境ストレスによる細胞レベルのダメージに対して、液体ゲルの機能で傷口を保護し、海藻抽出物などの作用によって素早く「かさぶた状」の細胞を形成・修復し、病原菌の侵入や過剰な水の蒸散を防ぎます。



海藻抽出物が環境ストレス耐性と
成長改善に働く!

北大西洋の低温・乾燥といった厳しい環境下で強いストレス耐性を獲得した海藻
「アスコフィラムノドサム」の抽出物を含有。
[肥料成分]
- 窒 素(0.6%)
- :葉などの栄養成長促進と収量の増加などに作用。
- 加 里(0.8%)
- :根系の発達の促進などに作用。
- ほう素(2.30%)
- :植物細胞壁の安定化、花粉管の伸長を促進し着果を向上。
- 亜 鉛(1.19%)
- :花粉稔性の向上、植物ホルモンの合成に関与し、成長を促進。
■使用方法

「使用事例」の「おすすめ使用方法」も参考にご覧下さい。
■使用上の注意
- ●海藻由来の沈殿が見られることがありますので、使用前に容器をよく振ってから使用して下さい。
- ●使用量に合わせ散布液を調製し、調製後はすみやかに使いきって下さい。
- ●開封後はなるべく早く使いきって下さい。
- ●農薬や肥料等と混用する場合は、事前に薬害や凝集・沈殿の有無を確認した上で使用して下さい。
- ●誤飲などのないように注意して下さい。
- ●眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当てをうけて下さい。
- ●皮膚に付着した場合は、石鹸でよく洗い落として下さい。
- ●直射日光をさけ、食品と区別して、冷暗所で保管して下さい。
おすすめ使用方法と使用事例
キャベツ・はくさい・レタス・ブロッコリー等の葉茎菜類
おすすめ使用方法

期待される効果
- ■初期生育の向上
- ■肥大向上
- ■ほう素欠乏症予防(葉柄褐変、芯腐れなどの予防)
ポイント
アブラナ科作物は一般的にほう素の要求量が多く、微量要素としてほう素を含むアンビション®アルガの使用が特におすすめできる作物です。ブロッコリー、カリフラワーの出蕾期の処理により、茎表面の褐変、花蕾内部障害などのほう素欠乏症予防効果が期待できます。
使用事例
育苗期灌注による生育の向上

作物 : キャベツ(夏勝)
定植 : 6月29日
アンビション®アルガ処理 : 7月13日に500倍希釈液をセルトレイ灌注
(500ml/トレイ)
調査 : 7月20日(処理7日後)
生育期散布による生育揃いの向上





作物 : レタス(シスコ) 1区30株3反復
定植 : 5月5日(畝幅80cm×株間30cm、2条千鳥植、露地)
アンビション®アルガ処理 : 5月22日、6月5日に所定の希釈液を茎葉散布
調査 : 6月25日に反復あたり20株について、規格別重量を調査
(3L : 600g以上、 2L : 400~600g、 L : 250~400g、
M : 150~250g、 S : 100~150g、 2S : 50~100g)
だいず・えだまめ
おすすめ使用方法

期待される効果
- ■生育の向上 着莢数増加 子実数増加
ポイント
微量要素としてほう素、亜鉛を含み、更に液体ゲル製剤により養分が効率的に吸収されることで、花芽分化~開花期の使用による着莢率の向上が期待できます。
同様に、トマトやなす等の果菜類やりんご、ももなどの果樹でも、花芽分化~開花期の処理による着果率の向上効果が期待できます。
使用事例
着莢率の向上、収量・品質の向上

作物 : だいず(里のほほえみ)
アンビション®アルガ処理 : 7月16日(5~7葉期)に500倍希釈液を散布
調査 : 10月28日

作物 : えだまめ(ピカリ茶豆)
開花盛期 : 7月28日
アンビション®アルガ処理 : 7月16日、8月11日(莢肥大期)に
500倍または1000倍希釈液を茎葉散布
調査 : 8月24日(調査株数5株)
たまねぎ・ねぎ
おすすめ使用方法

期待される効果
- ■生育の向上、肥大の向上
- ■葉先枯れ軽減
使用事例
乾燥・低温ストレス下での生育の向上
本年は低温と干ばつの影響により生育が例年より遅れている傾向にあったが、アンビション®アルガ処理区は無処理区と比較して草丈が大きく、生葉数も多かった。この数値は、平年の生育と比較しても同等〜それ以上のものであった。アンビション®アルガ処理により、環境ストレス耐性が向上した結果、生育が向上したと考えられる。
4月19日 生育調査


20株調査草丈cm、生葉数 枚

作物 : たまねぎ(ターザン)
定植 : 12月19日
アンビション®アルガ処理 : 3月25日、4月5日に500倍希釈液を散布
調査 : 1回目 : 4月5日(1回目散布11日後)、2回目 : 4月19日(1回目散布25日後)
